一斉ワーク

昨日の案内で述べましたように、今日は満月の一斉ワークでバラの瞑想をいたします

以前にも一度、簡単な形で行ったことがありますが、今回は本格的な形で行います

バラは古代より、女神ビーナスの化身であったり、エジプトの女神イシス、キリスト教の聖母マリアの象徴としても用いられてきました

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

一斉ワーク

明日の1/29日は満月となりますので、22:22より恒例の一斉ワークを行いたいと思います

今回はバラをイメージする瞑想です

時間になりましたら、はじめにお祈りをします

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

謎と不思議

以前にブログでクリスマスは、古代から太陽の誕生日として祝われていたのを、キリスト教が組み込んできたもので、実際のイエス様の誕生日とは違うという話をしたことがあります

太陽の誕生日とされるのは冬至の日になりますが、これは自然現象で一年のうち日がもっとも短い日にあたります

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

健康

こちらも質問のありました件について述べてみたいと思います

病気等のアドバイスを書いていますが、私は医者ではありませんので、身体に不調のある方はまずはお医者さんに相談されてみてください

月経前症候群はPMS:Premenstrual Syndromeとも呼ばれており、生理前の身体の不調・こころの不調といった変化のことです

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

健康

「線維筋痛症」は全身に激しい痛みがある病気で、3ヶ月以上の長期にわたって、身体のあちこちの広い範囲に痛みが出没し、身体の強いこわばりとともに、激しい疲労感、不眠、頭痛やうつ気分など多彩な症状を伴う病気とされます

病気の原因はまだよくわかっていませんが、最近の研究ではNRSFというたんぱく質が、線維筋痛症を起こす有力な候補ではないかと言われています

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

コロナとワクチン,謎と不思議,闇側の暗躍

WHOが新型コロナの発生源を調べるために、武漢入りをしようとしたら、調査員のうち2人が、コロナに罹ってシンガポールで足止めに合うなど、はやくから妨害が起こっている様子は伝えました

すでに1年以上経過しているため、研究所にあった証拠はすでに隠滅しているはずですが、それでも疑いを向けられること自体に嫌がっているようではあります

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

古代文明,歴史,神仏・宗教,謎と不思議

新約聖書にはイエスの12弟子のひとりであるイスカリオテのユダが裏切り、イエスを売ったため十字架にかけられてしまった話があります

それだけイエスの身近にいながら、どうして裏切りのような行為をしてしまったのでしょう?

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

心の教え

米大統領選もあって、政治に関心が向けられたかと思います

私の方でも色んな意義についても書いていたので、関心を持たれた人が多いと思います

ただ、政治の事ばかり関心を向けていると、今度は心境が落ちて行く事があります

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

政治

日本時間では日付が変わって明日になりますが、米国大統領の就任式が行われます

以前よりブログ等でも述べていましたように、米大統領が不正選挙で選ばれようとしています

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

健康

懸念されていた事ですが、変異種の市中感染が日本でも確認されました

いまは静岡の3人ほどですが、首都圏などでもすでに広まっている恐れもあります

おそらくは広く変異種の調査はしていないでしょうから、どれだけ入っているか分かりません

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

霊的真実

昨日も憑き物の話しをしましたが、質問で以下のようなものがあります

質問者の兄とその娘(高校生)が鬼滅の刃の映画を見に行き、

帰ってくると飼っていた犬が、この兄とその娘に対して突然唸る様になったとのことです

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら

光と闇,霊的真実

昨日はYouTubeで主に中国問題を取り上げられている李真実さんが、面白い動画をあげられていました

https://www.youtube.com/watch?v=OIaNAGzeA7I&t=377s

反トランプ派の急先鋒である下院議長のペロシ氏に憑き物にとりつかれているのではないかと述べています

この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら