先日は日本でもインフレが進むだろうという話をしました
そこで金融資産などのどのように防衛していけばよいかという話もありましたので、続けて書いてみたいと思います
まず、インフレが進むと、住宅ローンなどで借金をしている人は、その分が減るのかという質問がありました
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら先日は日本でもインフレが進むだろうという話をしました
そこで金融資産などのどのように防衛していけばよいかという話もありましたので、続けて書いてみたいと思います
まず、インフレが進むと、住宅ローンなどで借金をしている人は、その分が減るのかという質問がありました
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちらこちらでは昨年から肥料不足や高騰が起こることを述べていましたが、世間では徐々にその危機が関係者の間で広まりつつあるようです
ロシア、ウクライナ紛争が起こってから、肥料問題や食糧危機は真剣に考えられるようになり、世界的に争奪戦の様相を呈してきています
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら備蓄について話していますが、これは海外からの輸入がストップした場合の事もありますし、災害などで国内での物流が途切れた際の役に立ちます
先日も地震があって、コンビニなどから食料品が消えたという話がありましたが、急にそうなると、困ってしまいます
そういう事で備蓄について具体的に話してみたいと思います
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら農水省が以前に作った、輸入がストップした場合の食事例というものがありましたので紹介します
画像を添付いたしますが、カロリーの高いイモ類の栽培に切り替えて、なんとか必要最低限の食糧を確保するというようなスタイルになります
戦中戦後の食糧不足の時代に戻るような形ですね
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちらバイデン米政権を中心に、欧州もロシアへの制裁を強めています
これによって欧米や彼らに同調する日本にも返り血を浴びる事になるでしょう
ロシアに制裁を科すとしても、反対にロシア側からも当然、その報復があります
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちらこれから、特に肥料の入手が出来なくなって食糧危機が訪れる可能性が高いという話をしました
もちろん、それ以外にも、コロナ禍による物流の混乱や、異常気象による被害も加わります
いま最も懸念されるのが、中国による肥料停止ですね
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちらこれから世界的に食糧危機を迎える恐れがあります
その要因として、コロナによる物流の混乱や、人手不足などもあるかとおもいますし、自然災害も関係してくるでしょう
その他にも、石油関連の値上がりと、中国による肥料の輸出制限があります
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら先日は食料問題について話しましたが、もうひとつの論点についても紹介しておきたいと思います
中国での水害など、世界的な災害によって、農作物に被害が出ています
そして、コロナ禍も影響する、世界的な物流の問題も事態を悪化させています
コロナ禍からはじまり、世界的に激動の時代に入っています
今までの状況がひっくり返るような変化が起こってきます
経済もいま世界はバブルを膨らませて、コロナ不況を克服しようとしていますが、それが難しくなってきています
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら世界的にインフレに進みつつあることをのべました
では、現実にインフレが進んだ場合の、対処法について考えて見たいと思います
日本ではバブル崩壊後、ずっとデフレが続いていました
この記事を閲覧するには購読会員への登録が必要です。詳しくはこちら